Jean-Hugues OPPEL, Ambernave, Rivages, 1995

(ジャン-ユグ・オペル『アンベルナーヴ』)


いやあ結構時間がかかった。フランス語っていろいろありますね。実は日本語も外国人が読んだら簡単な文章も難しい文章もあるのかもしれませんが。港湾労働者の話なのでそういう人たちが喋る言葉遣いを心がけたのだろう、かなり俗語が多く、普通の辞書には載ってない表現が多かった。これは邦訳はないようだが、これを訳すのは大変だ。でも物語は追いやすいのでその点は助かった。

で、物語だ。僕はミステリー以外の小説を読んだことの方が多いのでまあそういうもんかなとは思ってしまうが、ミステリー好きは「なんだこれ?」とか思ってしまうのではないだろうか。殺人はある。それにまつわる謎のようなものもなくはない。しかし主眼は片足を失った元港湾労働者と彼が出会った知的障害の大男(と彼の犬)との生活だ。

それでそもそもなんでこれを読んだかというと、それはこの作品がフランス推理小説大賞を受賞したからだ。こういう賞の受賞の大賞になるんだから、まあそれは推理小説だろうと思うのだが、推理小説といっても結構いろんなものがあるらしい。フランス語版でも日本語版でも、wikiでは推理小説(roman policier)の項目にはいろんなサブジャンルが示されている。ちなみに今回読んだ小説はリヴァージュ/ノワール(Rivages/Noir)というシリーズの作品だ。つまりRoman noirというジャンルに一応位置づけられるらしい。ロマン・ノワール。これはハードボイルドのフランス語訳だが、ハードボイルドもよくわからないので、一応例によってフランス語版wikiのロマン・ノワールの項目を調べてみると、「推理小説では犯罪がまずあり、読者はその犯人を物語が進むにしたがって知るようになる。ロマン・ノワールでは、まず犯人が犯罪に至りうるような状況の提示から始まる。場合によっては犯罪がおこらないこともある。」だそうだ。そういう意味ではこの作品はロマン・ノワールであるとはいえるかもしれない。ううむ、いろいろあるものだ。

それで今度は別の方面からアプローチしていきたいと思う。この『アンベルナーヴ』はリヴァージュ(Rivages)という出版社のリヴァージュ/ノワールというシリーズから出版されていると書いたが、このシリーズについて。日本でも多かれ少なかれそうだと思うが、出版社とかシリーズで特色があって、買う方もそういうのをそういうのを想像しながら本屋とかで選んでいるということは往々にしてあると思う。ミステリーではないが、ミニュイ社から出ている小説はみんな何となくミニマリスト的な雰囲気を醸し出していると思う。というわけでちょっとだけこのリヴァージュ/ノワールというシリーズについて調べる。

調べる前に明らかなのは、本の装丁が特徴的だということだ。文庫サイズなのだが、ほかのものと違ってなんというか手触りが…ざらざらしている。手垢とかつきそうになくていいかなとか思っていたけど、読んでるうちにどんどん表紙にプリントされている写真が色あせるというか薄くなっていって、後ろに書いてある紹介文とかも読みづらくなってしまった。まあそんなことはどうでもいいのだが、以前から参考にしている便利なサイト、A l'ombre du Polar(推理小説の陰で)にこのシリーズについての説明がある。こちらには本の表紙の写真もあるので、見てみるといいかもしれない。ここの説明によると、出版社であるリヴァージュ社はかなり新しい出版社で、1979年にできたらしい。しかしいまのリヴァージュ/ノワールというシリーズのかたちが出来上がったのはどうやらフランソワ・ゲリフという人がこのシリーズの担当をするようになってかららしい。彼はもともと文学の研究者だったのだが、なんかつまんなくなって、本屋を経営するようになる。その間に映画俳優についてのモノグラフィーを出版したらそれが結構売れて、どうやらそれがきっかけで出版社に何か企画を立ち上げてくれるように頼まれる。そこで彼は推理小説のシリーズを立ち上げた。それが1978年で、その後いろいろ出版社を渡り歩いて、渡った先でも推理小説関係のシリーズにかかわったりして、1986年にリヴァージュ社にたどり着く。要は推理小説のシリーズのスペシャリストということだ。

ゲリフはこのリヴァージュ/ノワールのシリーズを展開するにあたって三つの原則を掲げた。

  • 翻訳作品を重視する。とりわけ特定の翻訳者に特定の作家の作品を翻訳させる。
  • ジャンルの幅を広げる。
  • 同じ作家の多くの作品を出版する。

最初と最後の原則からは翻訳者、作家を自前のシリーズで育てようという意志が見える。そして二つ目の原則をあわせて、作家を育てながら作家たちに何かを強制するのではなく自由に書かせてジャンル自体を発展させていこうと考えているのだろう、ということが読み取れると思う。ただこのシリーズは後発なので、既に名のあるフランスの作家を抱えるということは難しかったという理由もあるだろう。そういう意味では『アンベルナーヴ』のような作品も許容するような度量もあるということなのだろうか。まあこれが本当に例外的な作品なのかはわからないけど。現在このシリーズは500作品ぐらいあるようだ。

シリーズの特徴を前もって把握しておけば聞いたことない名前でもある程度雰囲気がわかるかもしれないな。

Franck THILLIEZ, La chambre des morts, Le Passage, 2005(フランク・ティリエス『死者たちの部屋』)
Pascal DESSAINT, Du bruit sous le silence, Rivages, 1999(パスカル・デサン『静寂の中の音』)
Michel CRESPY, Chasseurs de têtes, Denoël, 2000(ミシェル・クレスピ首切り』)
Laurent MARTIN, L'ivresse des dieux, Gallimard, 2000(ローラン・マルタン『神々の酩酊』)
Virginie BRAC, Double peine, Fleuve Noir, 2004(ヴィルジニ・ブラック『二重の罰』)
Michel LEBRUN, Loubard et Pécuchet, Gallimard, 1996(ミシェル・ルブラン『ルバールとペキュシェ』)
Jean-Christophe GRANGÉ, La ligne noire, Albin Michel, 2004(ジャンークリストフ・グランジェ『ブラックライン』)
Dominique FERNANDEZ, Signor Giovanni, Balland, 2002(ドミニク・フェルナンデス『シニョール・ジョヴァンニ』)


何となく何冊か購入。ティリエス(って呼ぶのか?)は30半ばで結構若めの作家。前にも書いたように、この『死者たちの部屋』という作品で今年のSNCFの賞を獲った。表紙をめくると彼の顔写真がでっかく載っている。何となくフランスの作家って著作で顔出ししていることが多いと思う。まあブランショみたいにずうっと顔出ししない例もあるが、ミステリーとかの作家は結構でたがりっぽい。日本ではどうだろうか。若い作家だけあって日本では全く紹介されていないみたいだが、こちらではいくつかの書店で平積みになっていたりと、そこそこ注目されているようだ。ところで以前も書いたように彼の作品はだいたいがフランス北部が舞台になっていて、北方推理小説の作家と自称しているらしいが、出身はアヌシー、北か南かでいえば南といった方がよいようなところ出身だ。スイスに近いところかな。まあでもこの本での紹介によればいまはパ−ドゥ−カレ県にすんでいるみたいだ。これはもう完全にフランスの北の方。さぞ寒いでしょう。国鉄の賞を獲ったから鉄道関係の話かと思ったが、紹介ではそういうことは書いていない。今読んでるオペルは結構きついのでいつ終わるかわからないけど、次はこれ読もうかな。


次のデサンからブラックまでは推理小説大賞の受賞作だ。ティリエスは南の方の生まれで北に住み着くのだが、デサンの方は逆に北の地方、ダンケルクで生まれてトゥールーズに住み着く。こちらので紹介文によると、大学で中国近代史を学んで日本でいう修士課程までいったが、奨学金がもらえず研究をあきらめる。それが1989年。でも彼は1982年から作品は書き続けていて、研究をあきらめた時点で本格的に作家を志したのだろう。でも出版してくれるところがなくてホテルや美術館の警備員などの職を見つけたり失業したりを繰り返しながら作家としてデビューするのが1992年。結構苦労しているみたいだ。作品は、といえば、紹介によるとラグビーの世界を扱った初めての推理小説とある。トゥールーズ在住ということでラグビーなのだろうか。北と南でティリエスと比べてみるのも面白いかもしれない。


次のクレスピだが、ここによるとモンペリエ第三大学で社会学を教える助教授らしい。1946年生まれ。確かこの作品は邦訳があったと思う。なので日本語のサイトにも結構書評とかあって、注文したあとでいくつか見てみた。一番最初に見つけたのがここで、かなり評価が低く、これが推理小説大賞を獲ったのが信じられない、読んできた甲斐がない、とのことだったのでどうかなと思ったが、でもほかのところを見るとまあ最高傑作! というのはないにしてもそんなに悪くない感じだと思っている人も多いみたいだ。こことか。まあでもいくつか書評を見て共通しているのは、エンディングに難ありというところか。孤島で再就職の試験があるという話。『バトルロワイヤル』的な話らしい。


次。ローラン・マルタンというありふれた名前。wikiで調べてみると高等師範学校をでた歴史家とあるが、たぶん別人だと思う。で、別のサイトを探してみて見つけたのがこちら。本人のサイトみたいだ。そこによると、フランス生まれではないらしい。1966年、アリサビエというジブチアジスアベバの間に位置するところで生まれ、作家としてデビューしたのは2002年。例によって職を転々とし、旅行ガイドや書店員や教師などをしていたらしい。職歴の中に考古学者というのもある。ちょっと不思議なのは、推理小説作家の前歴にこの考古学者というのが結構多いということだ。邦訳がいくつかあるフレッド・ヴァルガスもその一人だ。もしかしいたらこのarchéologueという言葉は日本で言う考古学者とは違うのかもしれない。苅谷俊介のような人がそんなにたくさんいると思えないのだが。で、本作品は2003年の推理小説大賞受賞作。つまり出版は2002年、これがデビュー作だ。第一作でいきなり大賞受賞というのはやっぱりすごいのだろう。主人公の刑事が自分の奥さんを女性の顔を切り刻む連続殺人犯に襲われるという話のようだ。ぱらぱら見たけど結構読みさすそうだ。


それでヴィルジニ・ブラック。こんな顔してる。もともとテレビとか映画とかのシナリオを書いていた人で、作品の出版のペースから見ると2000年ぐらいから作家活動に専念しているみたいだ。ヴェラ・カブラルという精神科医を主人公とするシリーズを何作か書いており、今回買った『二重の罰』もそのシリーズの作品だ。ちなみにその第一作である『倒錯の罠』は翻訳されている。『二重の罰』はこのシリーズ第三作目で、第四作目が近々発表されるようだ。受賞作だからよくわからず買ったが、もしかしたら第一作から読んだ方がいいかもしれない。


ミシェル・ルブランは「推理小説の父」と呼ばれているらしい。すごく有名らしくて本に著者の紹介がないぐらいだ。何しろ名前を冠した賞もある。フランス語版wikiによると本名はミシェル・カド(1931〜1996)、ものすごくたくさん作品を残していて、1956年に推理小説大賞を獲得しているけど、評価が高いのは批評の方らしい。『犯罪年鑑』という書評集を1980年から1988年を編集して、その博識が彼に「推理小説の父」というあだ名を与えているとのこと。日本語版wikiも参照のこと。かなり翻訳もある。で、今回買った本だが、これについては残念ながら翻訳がない。何で買ったかというと、何よりもそのタイトルだ。フロベールの『ブバールとペキュシェ』(翻訳は巻の三分冊。結構高い)フロベールの方は最初の数ページしか読んでないので、これをきっかけにフロベールも読むかなと思って。薄いし結構すいすい読めそうな感じ。


次、グランジェ。『クリムゾン・リバー』が有名らしい。映画で有名なのかな? ちなみに映画は彼自身とマティウ・カソヴィッツが二人でシナリオを書いているらしい。彼のほかの作品はだいたい翻訳があるのだが、この『ブラックライン』(何となくタイトルを英語にしてみた)はどうやらないみたいだ。現時点で最新作なので、じきにでるでしょう。もともとこの人は『パリ・マッチ』とか『ナショナル・ジオグラフィック』とかに書いていたライターみたいだ。90年代前半にフリーランスのジャーナリストになって、それなりに成功したみたいだ。ロイター賞とかワールド・プレス賞を獲った。まあこの賞がどんなものかわからないが。で、90年代半ばから長編小説を発表する。デビュー作の『コウノトリの道』はコウノトリの渡りのルポルタージュである『秋の旅』というテレビ番組を彼が制作したときの経験が元になっている。まあそんなわけでここで紹介してきた職を転々としてきたような作家とはちょっと違うみたいだ。フランスの推理小説賞には全くでてきていないので、批評家受けはあんまりよくないのかな? でもwikiにはデビュー作の『コウノトリの道』はむしろ批評家受けがよかったとある。かなり分厚いのでちょっと後回しになりそう…。


最後はドミニク・フェルナンデス。wikiでの紹介は何も言っていないに等しい。1929年生まれなのでかなりのベテランでしょう。ゴンクール賞も受賞している。『シニョール・ジョヴァンニ』はいわゆる歴史ミステリーというやつらしい。紹介文を読む感じでは、ダヴィンチ・コードみたいに現代に生きる主人公たちがどうこうするという感じではなくて、名もない語り手が歴史を語るみたいな感じみたいだ。100ページもないぐらいに短いので、気合いですぐ読めるかもしれない。

いま読んでるもの:

Jean-Hugues OPPEL, Ambernave, Rivages, 1995
(ジャンーユグ・オペル『アンベルナーヴ』)


2冊目に読んでいるのがこれだが、前のオベールと比べると文体および語彙がもう大変。「普通に」フランス語を学んできた外国人にしてみたら非常に読みにくい。いわゆる俗語というやつだろう。以前セリーヌを読んだときも同じようにきつかったが、結構俗語辞典とかネットで調べたりとかすれば結構意味はわかったと思う(まあいい加減に読んでたから結構すっ飛ばしていた箇所も多いが)。いま四分の一ぐらい読んだが、印象としていえば、セリーヌよりも物語がはっきりしていてその意味では読みやすいのだが、俗語とかよくわからない箇所というか辞書にない表現とかあった。で、フランス人にきいていたりしたので、その点を少し。

こんな表現があった。

Alors, pas de chichis, tu vas me goûter ce nectar, avec ton cassoulet, ça va faire bocuse ! [p.50]

訳:ほれ、気を遣わんで、この神酒をやってみろ、カスレといっしょに、ポール・ボキューズみたいだろ!

ってな感じだろうか。翻訳って難しい。神酒って…。問題は最後のfaire bocuseって表現。もしかしたらレストランのポール・ボキューズと関係あるかなと思って一応ネットとかトレゾールとか探してみたけど相当する表現がなかった。それで近所のフランス人にきいてみたら、間髪入れずに(カンハツが変換されない!)「ああリヨンにもあるレストランだよ」といわれた。別にとんでもない表現というわけではないようだ。フランス人なら誰でもわかるか、ってきいたらどうやらわかるらしい。まあアグレガシオン一位の人に「すべてのフランス人」とかいわれても説得力はないが。ならトレゾールはすぐこの表現を登録すべきだ。


あと、パトロール中の警官がある場所で死体を発見する場面で、その警官がパトカーを降りて近くを歩き回るときにレミントン(Remington)をもっていくというシーンがあった。英語もそうかも知れないけど、フランス語でも、ある特定のものをさすのにそれを製造している有名なメーカーで指示するということがよくある。スコッチとか。ビックとか。だからこれもそのたぐいかなと思って調べてみた(ちょっと読み進めばなにを指しているのかすぐわかるのだが)。で、フランスのグーグルでレミントンを調べて一番上に上がっているのがカミソリだった。カミソリをもって死体を発見? 最初想像したのが日本のパトカーについている無線のマイクってカミソリみたいだなということだ。いやでもそれをもっていくのもおかしいだろ。ということでさらに調べるとまあピストルだな。これもフランス人にきいたら、さっきと違って即答ではなく、こっちが状況を説明して、さらに自分で先を読み進めて「まあピストルだろうな」と。「やっぱりフランス人もすぐにはわかんないよね」ってきくと「でも推理小説読んでいる人はすぐわかるだろ」だと。ううむ…。まあそういうわけでちょっとレミントンについて調べる。で、見つけたのがピストルの販売サイト。いきなりジェームス・ボンドモデル出来! とある。200ユーロでピストル変えちゃうのか。3万ぐらい? おいおい買えちゃうぞ…。ところでフランスでは誰でも拳銃所持できるのだろうか。で、同じサイトのこちらにはその所持に関する法律的なところが書いてある。いろいろ書いてあるが、少なくとも片手でもてる警官がもってそうなものは普通に買えるということだろうか。提出しなければいけない書類もないみたい。なんか40ユーロのものもあるのか? と思ったら空気銃みたいだ。コピー、ってモデルガンのことかな、もいっしょに売ってる。みんな一緒くたに売ってるのか? まあとにかくいろいろわからないことが多いなあという話でした。

François JOLY, Be-bop à Lola, Gallimard, 1989(フランソワ・ジョリ『ロラのビーバップ』)
Thierry REBOUD, Rimbaud dans ses œuvres, L'écailler du Sud, 2004(ティエリ・ルブ『著作の中のランボー』)
Frédérick HOUDAER, L'idiot n°2, Le serpent à plumes, 1999(フレデリック・ウデール『愚者No.2』)


翻訳のないものは勝手にタイトルを訳して日本語にしてみた。本当にこの訳でいいのかわからない。あと名前のカタカナ表記も非常に怪しい。特に苗字が。


久しぶりにネットではなくて本屋さんで買った。小さな本屋だったが親切に対応してくれたので質問しつついくつか選ぶ。というわけで上の三冊。残念ながら翻訳はないみたい。これらを選んだ理由はみんな店員の話によれば僕の住んでいるリヨンに関係しているから。一番上のフランソワ・ジョリという人はこの中でも一番有名らしい。こちらによると、1939年生まれ。いまはリヨンの隣りのイゼール県にすんでいるらしいが、教育はリヨンでもうけたらしい。ヒッピーだった。そしてこのイゼール県のはじっこでリヨンのすぐ近くにあるヴィエンヌというところでジャズフェスティヴァルがあるのだが、そのスタッフになっているらしい。そしてミステリー関係で重要なのは、これまたヴィエンヌで、Journnées du roman policier(「推理小説の日々」とでもいうのだろうか)というイヴェントを立ち上げて、そこでPrix Sang d'encreという賞をつくったことだ。Sang d'encreというのはどう訳せばいいのだろうか。直訳すると「インクの血」、だがse faire un sang d'encreという表現があり、「大いに心配する」という意味だ。つまりsang d'encreという言葉にフランス人は「不安」とか「心配」とかいう意味を読み込むかもしれない。とはいえ「心配賞」とか訳すわけにはいかんだろう。まあインクと血というのは二つ合わさるととてもミステリーっぽいので、あと、不安をかき立てる小説ということもミステリーを想像させるのでこういう名前にしたのだろう。一応この賞の受賞作品をあげてみる。

2006 : La colère des enfants déchus de Catherine Fradier
2005 : Utu de Caryl Ferey
2004 : Averse d’automne de Romain Slocombe
2003 : Nébuleuse.org de Colin Thibert
2002 : L’âme du mal de Maxime Chattam
2001 : N’oublie pas d’avoir peur de Marc-Alfred Pellerin
2000 : Vox de Dominique Sylvain
1999 : Nécroprocesseurs de Jacques Vettier
1998 : Ténèbre de Jean-Hugues Oppel
1997 : Le caveau de Claude Amoz
1996 : Chourmo de Jean-Claude Izzo
1995 : Sombre sentier de Dominique Manotti

イタリックが署名でそのあとが著者名。賞の名が示すように不安をかき立てる感じのものなのだろうか。ちなみにこのフランソワ・ジョリだが、『鮮血の音符』というのが翻訳されているみたいだ。しかし1円からってどういうことだろうか。まあそれはよい。もしかしたら彼の作品の舞台は必ずリヨンで、いつもジャズが関係しているのだろうか。よく見るとこの作品、ピエール・キュルヴェイエという人が主人公らしいが、僕の買った『ロラのビーバップ』というのも同じ主人公らしい。シリーズ物なのかもしれない。ちなみにこの本、表紙がエロい。


次のティエリ・ルブという人だが、本屋の店員はリヨンの人だといっていたけど、この本にはそれを示す記述はない。だいたいフランスの文庫には裏に作者のプロフィールがあるのだが、そこには「ティエリ・ルブは29日木曜日に生まれた。いまも存命で働いている」としかかいていない。ちょっとバカにしておるな。よく少女漫画家で生まれた年は書かずに月日だけ書く人がいるが、日にちと曜日って…。でも、ネットでちょっと調べるとリヨンのイヴェントとかによくでているようなので、たぶんリヨンと関係がある人なのでしょう。表紙には詩人のランボーがピストルを持っている合成写真がある。内容の要約をみてもよくわからない。プロの殺し屋のランボーがライデンベルグという人に頼まれてディックという人を殺す、と書いてあるが、どういうこと? まあよい。


最後がウデールという人だが、1969年にパリで生まれ、現在リヨン在住。でリヨンで30作品ぐらい発表しているとのこと。職業を点々としている。運転免許試験に8度落ちる。松浦亜弥は何回だっけ? まあとにかくフランスのミステリーの作家って結構いろんな職を転々としている人が多いような気がする。さっきのジョリもそうみたいだ。ちょっと気になったのは紹介文ではこの作品は「néo-polar」にカテゴライズされるみたいなことが書いてある。ネオ・ポラー。polarというのは推理小説のことなので、新推理小説ということなのだろうか。こちらでの説明によると、ジャンーパトリック・マンシェット(Jean-Patrick Manchette)をいわばリーダーとして現れたジャンルで、どうやら68年の革命を経て、社会問題なんかを訴えるタイプの小説のようだ。松本清張みたいな感じか? 人種問題やら社会的な不平等やら権力のドロドロした感じを描くみたいだ。陰謀好きにはいいのではないだろうか。ここら辺のジャンルで有名なのはジャン・ヴォトラン(Jean Vautrin)、フレデリック・ファジャルディ(Frédéric Fajardie)、ディディエ・デナンクス(Didier Daeninckx)などがいるらしい。ファジャルディ以外は結構翻訳があるみたいだ。ここら辺はチェックだな。


まあそんなわけでリヨン関係の人の小説を買ったわけだが、リヨンということで別にジャンルを形成しているというわけでも、文体が特徴的というわけでもないらしい。まあ何も知らないので、何かしらきっかけがあればいいということで買ってみた。今度はネオ・ポラー関係をちょっとみてみたいと思う。

Brigitte Aubert, La mort des bois

ブリジット・オベール森の死神』)


まず最初に言い訳がましいことからいきますと、僕は文学を学んでいるわけなんですが、ミステリーってほとんど読んだことなかったわけです。それには理由がありまして、ミステリーには前提として何かしらの「謎」がある、しかしその「謎」の自明性そのものを問うことはしない(当たり前ですが)。それって思考の怠慢なんじゃないかとか思っていたわけです。そのことに関して、ゴンブロヴィッチはいいこといった。『呪われた人たち』(仏語訳:Les envoûtés)でのことですが、要は「いろんな謎が我々のまわりにはある。しかしその謎を解明しないと我々は生きていけないというわけではない。人は謎にであったとき、笑って通り過ぎることもできる。」といったようなことを言うわけです。その通りだとおもった。つまり謎をめぐって物語が展開するということそのものにいってみればリアリティを感じることができなかった。その恣意性は何だよとか思ったわけです。その意味では『脳噛ネウロ』は明快で納得できるものだったような気がする。食料だから。これ以上ないと思った。まあそれはともかく、僕にとってのゴンブロヴィッチ的な真理があるにもかかわらず、やはり世の中にはミステリーは多いし、読んでみると結構面白かったりするので、今度は逆にその「謎」とかそういうものに引きつけるものは何なのかということに興味を持つようになる。とはいえ必ずしもその答えがいわゆるメタミステリー的なものの中にしかないということではないと思う。何しろミステリーに関する知識も教養もない。というわけでそこら辺に関して積み重ねていこう。マンガばっかり読んでいるより語学力はつくだろう。


で、オベールの『森の死神』だが、ううむ、ほとんど初めてミステリーを読むのにこれでいいのだろうか。何しろ主人公であり語り手は目が見えない、体のほとんどの部分が麻痺、喋れない、の三拍子。ミステリーの歴史の中でこういうのもありなんだろうが、最初にこれはどうか。まあでもミステリーにおける語りの問題とかを考えれば、この選択肢というのはかなりありだと思うので、さすがにこの人が初めて試したというわけではないだろうが(ほかにどういう作品があるのだろう?)、最初は戸惑った。外国語ということもあるし。

外国語ということでいえば、実際に記述したことが実は間違い(あるいは自分が目が見えないことを相手に利用されたケース)だったことが多く、そういうときに使う様態の変化について語学の勉強にはなった。

まあそういう素人目に真新しそうなところに素人だから惹かれてしまうのだが、たくさん読んでいる人にとってみるといろいろあらが見えるらしい。こちらなど。無理が多いとのこと。たしかに何でこのタイトルなの? っていうことに関しては説明はちょっと足りないかも。でも大筋、「ああそうか」とは思った。

謎と語り手あるいは主人公との関係、ということでいうと、僕自身はおおざっぱに二つに分けて考えている。つまり最初はその謎に対して非関与的だけどもだんだんかかわっていくというタイプ。そして最初からずうっと巻き込まれているタイプ。大雑把というか不正確ですらあるのだが、まあ最初のたたき台ということで。そういう意味でいうと、この『森の死神』の語り手は明らかに後者である。その意味でこの主人公をいわば特殊なケースの「安楽椅子探偵」とするのは妥当ではないような気がする。たぶん問題なのは推理する手法とかスタイルではなく、出来事に対する関与性だと思う。関与的であればあるほど、謎そのものを問うている場合じゃなくなる。当然文脈は違うが、ジャンプにありがちな戦闘マンガとその点は似ている。その戦闘がどれだけ意味不明であろうとも、敵が次々とやってきて戦わざるを得ないという緊急性が戦う者にあれば、「何この戦闘」とか問うひまはない。

ともあれ、この作家はほかの作品も読んでみたいな、とは思わせてくれた。一応いろんな作家を読んだ方がいいだろうから次はほかの作家を読むけど。

フランスの推理小説の話

年末年始に日本人の友人がおいていった文庫本、松本清張『歪んだ複写』『黒の様式』、森村誠一『人間の条件』、宮部みゆき火車』その他を読んで今度はフランスのミステリーを読んでみようということになってちょっと調べた。そして何冊か買った。まああまり(心理的な)時間がないので、ものすごくゆっくり読むことになろうが、ここでは読む前、買う前の事前の情報を載せてみようかなと。今回買ったのは


Brigitte AUBERT, La mort des bois, Seuil, 1996
Jean-Hugues OPPEL, Ambernave, Rivages, 1995
Philippe BOUIN, La peste blonde, Viviane Hamy, 2001


の三冊なのだが、上の2冊は推理小説大賞(Grand Prix de Littérature Policière)を受賞したもの。最後のはネット書店で安売りしていたので何となく。実は日本のミステリーもほとんど読んだことがなく、ましてフランスのなど全然なので、全く情報がない。ということでとりあえずは賞を受賞したものを買っていこうかなと思っている。賞自体の性質とか傾向とかもわからないので、もしかしたらよく知っている人からみたら「この○○という作家の代表作は●●だろう、なんでこれが受賞したんじゃ」と思ってしまうようなものもあるのかもしれないが、まあそれはしょうがない。読んでみて面白かったらその作家のほかの作品も読んでみよう。
で、その賞なのだが、セカンドオピニオンというわけではないのだが、どうやらフランスにはいくつかミステリー関係の賞があるみたいなので、同時にいくつもの賞をみてみよう。


まずその推理小説大賞:

* 1948 : Le Cinquième procédé de Léo Malet
* 1949 : La Parole est au mort de Odette Sorensen
* 1950 : Jeux pour mourir de Géo-Charles Véran
* 1951 : Fumées sans feu de Jacques Decrest et Germaine Decrest
* 1952 : Passons la monnaie de André Piljean
* 1953 : Opération Odyssée de Jean-Pierre Conty
* 1954 : La Beauté qui meurt de François Brigneau
* 1955 : Assassin mon frère de Gilles-Maurice Dumoulin
* 1956 : Pleins feux sur Sylvie de Michel Lebrun
* 1956 : Les Petites mains de la Justice de Guy Venayre
* 1957 : Le Bourreau pleure de Frédéric Dard
* 1958 : On n'enterre pas le dimanche de Fred Kassak
* 1959 : Deuil en rouge de Paul Gerrard
* 1960 : Les Mantes religieuses de Hubert Monteilhet
* 1962 : Le Procès du Diable de Pierre Forquin
* 1963 : Piège pour Cendrillon de Sébastien Japrisot
* 1964 : La Jeune morte de Michel Carnal
* 1965 : Bâteau en Espagne de Marc Delory
* 1966 : L'interne de service de Laurence Oriol
* 1967 : Le Crocodile est dans l'escalier de Jean-Pierre Alem
* 1968 : Un beau monstre de Dominique Fabre
* 1969 : Drôle de pistolet de Francis Ryck
* 1970 : Zigzags de Paul Andréota
* 1971 : L'Assassin maladroit de René Réouven
* 1972 : Le Canal rouge de Gilbert Tanugi
* 1973 : O Dingos, O Châteaux de Jean-Patrick Manchette
* 1974 : De 5 à 7 avec la mort de André-Paul Duchâteau
* 1975 : Un incident indépendant de notre volonté de Yvon Toussaint
* 1976 : Les Sirènes de minuit de Jean-François Coatmeur
* 1977 : La Plus longue course d'Abraham Coles, chauffeur de taxi de Christopher Diable
* 1978 : Dénouement avant l'aube de Madeleine Coudray
* 1979 : Le Salon du prêt à saigner de Joseph Bialot
* 1980 : Le Crime d'Antoine de Dominique Roulet
* 1981 : Reflets changeants sur mare de sang, L'Unijambiste de la côte 284 et Aime le maudit de Pierre Siniac
* 1982 : L'Audience solennelle de Jean-Pierre Cabannes
* 1983 : Collabo song de Jean Mazarin
* 1984 : Sur la terre comme au ciel de René Belletto
* 1985 : Meurtres pour mémoire de Didier Daeninckx
* 1986 : La queue du scorpion de Christian Gernigon
* 1986 : N'oubliez pas l'artiste de Gérard Delteil
* 1987 : Trois morts au soleil de Jacques Sadoul
* 1988 : Aix abrupto de Jean-Paul Demure
* 1989 : Un gros besoin d'amour de Tito Topin
* 1990 : Billard à l'étage de Michel Quint
* 1991 : Hôpital souterrain de Hervé Jaouen
* 1992 : La Commedia des ratés de Tonino Benacquista
* 1993 : Boulevard des ombres de Paul Couturiau
* 1994 : Tiré à part de Jean-Jacques Fiechter
* 1995 : La Main morte de Philippe Huet
* 1996 : Ambernave de Jean-Hugues Oppel
* 1997 : La Mort des bois de Brigitte Aubert
* 1998 : Sans homicide fixe de Serge Gardebled
* 1999 : La Paresse de Dieu de Laurent Bénégui
* 2000 : Du bruit sous le silence de Pascal Dessaint
* 2001 : Chasseurs de têtes de Michel Crespy
* 2002 : Les Brouillards de la Butte de Patrick Pécherot
* 2003 : L'Ivresse des dieux de Laurent Martin
* 2004 : Double peine de Virginie Brac
* 2005 : Le Dernier Testament de Philip Le Roy
* 2006 : La Colère des enfants déchus de Catherine Fradier

wikiより。deより前がタイトルでdeよりあとが作者名。一応これをみて96年と97年に受賞した2作を買ってみた。アマゾンとかをみてみても、受賞作は「○○年推理小説大賞受賞」とかちゃんと書いてあるので、それなりに権威のある賞なのだろう。いくつか日本語にも翻訳されているらしい。


次にPrix du Quai des Orfèvresなる賞。これはちょっと面白い。Quai des Orfèvresというのは、通りの名前で、「オルフェーヴル河岸」なのだが、この通りにパリの警視庁があるのでこの通りの名前がそのまま警視庁の通り名になっているようだ(いま知った)。桜田門みたいなものだな。で、面白いのは、審査員が実際の警察関係者や法曹関係者などで、匿名の原稿として審査をし、もちろん文学的にどうかという点も審査のポイントとなるのだが、フランスの警察や法曹関係者の仕事が正確に描かれているかという点が最も重要らしい。これは日本では不可能だ。ヤクザへのドラッグの横流し、裏金…、でも結構面白そうだ。まあ匿名ということもあってもしかしたら受賞作は多くその作家のデビュー作になっているのかもしれない。こちらのサイト(http://www.polars.org/article255.html)からの情報。受賞作もここから。

1946 : Jacques Lever pour Le Singe rouge
1947 : Jean Le Hallier pour Un certain monsieur
1948 : Yves Fougères pour Nuit et brouillard
1949 : Françis Didelot pour L’Assassin au clair de lune
1951 : Maurice Dekobra pour Opération Magali
1952 : Saint Gilles pour Ne tirez pas sur l’inspecteur
1953 : Cécil Saint-Laurent pour Sophie et le crime
1954 : Alain Serdac pour Sans effusion de sang
1956 : Nöel Calef pour Echec au porteur
1957 : Louis C. Thomas pour Poison d’Avril
1958 : André Gillois pour 125, rue Montmartre
1959 : Jean Marcillac pour On ne tue pas pour s’amuser
1960 : Colonel Remy pour Le Monocle noir
1962 : Micheline Sandrel pour Dix millions de témoins
1963 : Roland Pidoux pour On y va patron
1964 : Jean-François Vignat pour Vertige en eau profonde
1965 : Paul Drieux pour Archives interdites
1966 : Julien Clay pour Du sang sur le grand livre
1967 : H.L Dugal pour La Porte d’or
1968 : Bernard-Paul Lallier pour Le Saut de l’ange
1969 : Christian Charrière pour Dîtes-le avec des fleurs
1970 : Henry Chardot pour Le Crime du vendredi saint
1971 : André Friederich pour Un mur de 500 briques
1972 : Pierre-Martin Perrault pour Trop c’est trop
1974 : Michel Ressi pour La mort du bois de Saint-Ixe
1975 : Bernard Matignon pour Une mort qui fait du bruit
1976 : Serge Montigny pour Une fleur pour mourir
1977 : Jacques Sénégal pour Le Crime de la maison Grund
1978 : Pierre Magnan pour Le Sang des Artrides
1979 : Julien Vartet pour Le Déjeuner interrompu
1980 : Denis Lecombe pour Dans le creux de la main
1981 : Micjel Lancel pour De la part de Barbara
1982 : Hélène Pasquier pour Coup double
1983 : Maurice Périsset pour Périls en la demeure
1984 : Jean Lamborelle pour On écrase bien les vipères
1985 : Roger Labrusse pour Les Crimes du Bon Dieu
1986 : Michel de Roy pour Sureté urbaine
1987 : Nicole Buffetault pour Le Mystère des petits lavoirs
1988 : Yves Fougères pour Un agent très secret
1989 : Godefroy Hofer pour Plongée de nuit
1990 : Suzanne le Vigueloux pour La Mort au noir
1991 : Frédéric Hoé pour Crimes en trompe l’oeil
1992 : Louis-Marie Brezac pour Razzia sur l’antique
1993 : Gérard Delteil pour Pièces détachées
1994 : Jean-Louis Viot pour Une belle garce
1995 : Michel Gastine pour Quai de la Rapée
1996 : Gilbert Schlogel pour Rage de flic
1997 : Roger Le Taillanter pour Heures d’angoisse
1998 : Michel Sibra pour La Danse du soleil
1999 : André Delabarre pour Du sang sur les roses
2000 : André Arnaud pour Pierres de sang
2001 : Guy Langlois pour Le fond de l’âme effraie
2002 : André Klopmann pour Crève l’écran
2003 : Jérôme Jarrige pour Le Bandit n’était pas manchot
2004 : Sylvie M. Jema pour Les Sarments d’Hippocrate
2005 : Jules Grasset pour Les Violons du diable
2006 : Christelle Maurin pour L’Ombre du soleil

pourの前が題名、pourより前が作者名。ところどころ抜けているのは該当者なしということらしい。wikiで調べても見つからない人が多いので、何となく手が出しにくいのだが、でもやはりフランスの推理小説を読むなら法律関係とか警察関係の基本的なことは知らなければダメだな。たとえばいまオベールの『森の死神』を読んでいるのだが、連続殺人事件が起こっている最中juge d'instructionという肩書きの人がいきなりしゃしゃり出てきて遺族を集めて説明したりしている。juge d'instructionというのは日本語に訳すと予審判事で、判事っていうぐらいだから裁判所の人で、何で起訴前の事件を捜査したりするんだと思っていたけど、どうやらフランスでは予審判事というのは捜査する人で、jugeという名前のくせに裁く権利はないらしい。まあそこら辺もおいおい。


つぎ。Prix Mystère de la critique。ミステリー批評賞とでもいうのだろうか。批評家を何人か集めて、その年良かった推理小説を10作品あげさせ、その中で一番名前が挙がったフランス語のもの、翻訳ものそれぞれに賞をあげると。なんか普通だなあ。

  • 1972

Albert Simonin pour Hotu soit qui mal y pense (Série Noire)
Donald E. Westlake pour Pierre qui brûle (Série Noire)

  • 1973

Fred Kassak pour Nocturne pour un assassin (Presses de la Cité)

  • 1974

Boileau-Narcejac pour Le secret d’Eunerville (Librairie Champs-Elysées)

  • 1975

Ralf Vallet pour Adieu Poulet (Série Noire)

  • 1976

Louis C. Thomas pour La place du mort (Denoël)
Andrew Garve pour Le Scandale Lester (Opta)

  • 1977

ADG pour L’Otage est sans pitié (Série Noire) et Georges J. Arnaud pour Enfantasme (Fleuve Noir)

  • 1978

Michel Grisolia pour L’Inspecteur de la mer (Jean-Claude Lattès)

  • 1979

Alain Demouzon pour Mes crimes imparfaits (Flammarion)
Eric Ambler pour Trafiquants d’armes (les Humanoïdes associés)

  • 1980

Jean Vautrin pour Bloody Mary (Mazarine)
Jack Vance pour Méchant garçon (Red Label)

  • 1981

Jean-François Coatmeur pour La Bavure (Denoël)
Malcolm Braly pour La Rue devient folle (Série Noire)

  • 1982

Brice Pelman pour Attention les fauves (Fleuve Noir)
Robert Ludlum pour La Mémoire dans la peau (Robert Laffont)

  • 1983

René Réouven pour Elémentaires mon cher Holmes (Denoël)
James Mac Lendon pour La Cavale d’Eddie Macon (Denoël)

Tito Topin pour 55 de fièvre (Série Noire)
Robin Cook pour On ne meurt que deux fois (Série Noire)

  • 1985

Pierre Magnan pour La Maison assassinée (Denoël)
William P. Mac Givern pour La Nuit de l’égorgeur (Presses de la Cité)

  • 1986

Jean Amila pour Au balcon d’Hiroshima (Série Noire)
William Bayer pour Une tête pour une autre (Robert Laffont)

  • 1987

Didier Daeninckx pour Play-Back (L’Instant Noir)
Tom Topor pour L’Orchestre des ombres (Série Noire)

  • 1988

Daniel Pennac pour La Fée carabine (Série Noire)
Ky pour Robin des bois est mort (Le Mascaret)

  • 1989

Patrick Raynal pour Fenêtres sur femmes (Albin Michel)
James Crumley pour Fausse Piste (Christian Bourgeois)

  • 1990

Joseph Bialot pour Un Violon pour Mozart (Série Noire)
James Ellroy pour Le Grand nulle part (Rivages/Thriller)

  • 1991

Jacques Syreigeol pour Une mort dans le Djebel (Série Noire)
Thomas Harris pour Le Silence des Agneaux (Albin Michel)

  • 1992

Tonino Benacquista pour La Commedia des ratés (Série Noire)
James Lee Burke pour Black Cherry Blues (Rivages/Thriller)

  • 1993

Jean-Bernard Pouy pour La Belle de Fontenay (Série Noire)
Francisco Gonzales Ledesma pour La dame de cachemire (La Noire)

  • 1994

Thierry Jonquet pour Les Orpailleurs (Série Noire)
Phillip Kerr pour L’été de cristal (Le Masque)

  • 1995

Jean-Hugues Oppel pour Brocéliande-sur-Marne (Rivages/Noir)
Robin Cook pour Quand se lève le brouillard rouge (Rivages/Thriller)

  • 1996

Fred vargas pour Debout les morts (Viviane Hamy)
Caleb Carr pour L’Aliéniste (Presses de la Cité)

  • 1997

Pascal Dessaint pour Bouche d’ombre (Rivages/noir)
Robert Harris pour Enigma (Plon)

  • 1998

Hugues Pagan pour Dernière station avant autoroute (Rivages/Noir)
Michael Connelly pour Le Poète (Seuil Policiers)

  • 1999

Thierry Jonquet pour Moloch (Série Noire)
Andrea Camilleri pour La Forme de l’eau (Fleuve Noir)

  • 2000

Fred Vargas pour L’Homme à l’envers (Viviane Hamy)
Henning Mankell pour Le Guerrier Solitaire (Seuil Policiers)

  • 2001

Alain Demouzon pour La Promesse de Melchior (Calmann Levy)
Donald E. Westlake pour Le Couperet (Rivages/Thriller)

  • 2002

Dominique Manotti pour Nos fantastiques années fric (Rivages/Thriller)
Boris Akounine pour Azazel (Presses de la Cité)

  • 2003

Claude Amoz pour Bois-Brûlé (Rivages/Noir)
Dennis Lehane pour Mystic River (Rivages/Thriller)

  • 2004

Deon Meyer pour Les Soldats de l’aube (Seuil)

  • 2005

Hervé Le Corre pour L’Homme aux lèvres de saphir (Rivages)
William Bayer pour Le Rêve des chevaux brisés (Rivages)

名前から察するに二つあるやつは上がフランス語のもの、下が翻訳だと思う。括弧内は出版社かな。

つぎ。Grand Prix du roman noir du festival de Cognac、コニャック・フェスティヴァル・ロマンノワール大賞。なんだこの訳。もともとコニャックで探偵映画(というのか?)のコンペをしていたのだが、小説もやろうかということで始めたものらしい。なので歴史は浅い。これもフランス語オリジナルと翻訳のに作品に賞をあげる。

  • 1999

Jean-Paul Demure pour Fin de chasse (Rivages/Noir)
Donald Westlake pour Le Couperet (Rivages/Thriller)

  • 2000

Fred Vargas pour L’Homme à l’envers (Viviane Hamy)
John Harvey pour Lumière froide (Rivages/Thriller)

  • 2001

Chantal Pelletier pour Le Chant du bouc (Série Noire)
Georges Pelecanos pour Un nommé Peter Karras (Murder Inc.)

  • 2002

Dominique Manotti pour Nos fantastiques années fric (Rivages/Trhiller)
David Peace pour 1974 (Rivages/Thriller)

  • 2003

Louis Sanders pour Passe-temps pour âmes ignobles (Rivages/Noir)
Ian Rankin pour Le Jardin des pendus (Editions JP Bertrand-Le Rocher)

  • 2004 :

Bernard Mathieu pour Carmelita (Gallimard, La Noire)
James Lee Burke pour Heartwood (Rivages)

  • 2005 :

Hervé Le Corre pour L’Homme aux lèvres de saphir (Rivages)
Georges Pelecanos pour Soul Circus (L’Olivier)

  • 2006 :

Pascal Dessaint pour Loin des humains (Rivages)
Jake Lamar pour Nous avions un rêve (Rivages)

次が紛らわしいのだがPrix polar de Cognac。コニャック推理小説賞。すべての出版社、作家に開かれたしょうらしい。フランス語の作品のみ。

1996 : Jacques Humbert pour Le Miroir des allumés (Série Noire)
1997 : José Giovanni pour La Mort du poisson rouge (Robert Laffont)
1998 : Danielle Thiery pour Mises à mort (Robert Laffont)
1999 : Marc Sich pour Mortel abîme (Plon)
2000 : Thierry Serfaty pour Le Sang des sirènes (Albin Michel)
2001 : Jean-Michel Lambert pour Purgatoire (L’Aube noire)
2002 : Jean-Hugues Oppel pour Chaton : Trilogie (Rivages/noir)
2003 : Mikaël Ollivier pour Trois souris aveugles (Albin Michel)
2004 : Jean-Paul Jody pour La Position du missionnaire (Les Contrebandiers)
2005 : Olivier Descosse pour Le Pacte rouge (Stock)

こうやってみるとOppelって結構賞とってんな。この人の作品、上にかいたようにひとつだけ買ってみたのだが、ものすごく厳しい。いわゆる俗語というやつが連発で、自分の語彙のなさを痛感させられる。でもこれだけ賞を取っていると読まなければなと思ってしまう。

最後。Prix du polar SNCF。これは面白い。SNCFというのはフランスの国鉄だから、国鉄推理小説賞というのだろうか。電車に乗って推理小説でも読んでもらおうとつくった賞みたい。最初は新人賞というものがあったみたいだけど、2004年に翻訳書に与えられる賞ができて、2005年から新人賞がなくなったとのこと。2004年までは上が作品賞、下が新人賞、というか新人作品賞かな。2005年は作品、新人、翻訳の順。

2000
Bernard Mathieu pour Otelo (Série Noire)
François Muratet pour Le Pied rouge (Serpent à plumes)

2001
Philippe Carrese pour Le Bal des Cagoles (Fleuve Noir)
Gianni Pirozzi pour Romicide (Editions Coop Breizh)

2002
Colin Thibert pour Royal cambouis (Série Noire)
Christian Roux pour Braquages (Serpent à plumes)

2003
Alexandra Schwartzbrod pour Balagan (Stock)
Alain Le Grand pour E-zone (Nicolas Philippe)

2004
Claude Amoz pour Etoiles cannibales (Rivages)
Pascale Ferroul pour Plus petit que moi tu meurs (HB)
Andy Oakes pour Le Coeur du dragon (Calmann-Levy)

2005
Caryl Férey pour Utu (Série Noire)
Mo Hayder pour Tokyo (Presses de la cité)

2006
Franck Thilliez pour La Chambre des morts
Colin Cotterill pour Le Déjeuner du coroner

ちなみに2006年のやつはつい先日、24日に発表されたばかり。2006年の受賞者であるFranck Thilliezは自分のサイト(http://www.auteursdunord.com/)でPolar du Nord、北方推理小説の作家だと自称しているのだが、ちょっと気になる。ちょっと買ってみようかなと思う、というかもう既にアマゾンのカゴには入っているのだが。よく考えたら、SNCFにとってみたら地方を強調するような小説の方がいいのかな。あとこの人はどうやら鉄道ものをよくかいているみたいだな。ちなみに『点と線』はフランス語に翻訳されていたと思う。

まあそんなわけでここにあげたやつを中心に少しずつ読んでいこうかな。